月寒神社の例大祭が割と規模が大きいということを聞きつけ、家族連れで行ってきました。
屋台もたくさん出ており、人もたくさん。
思ってた以上に人で賑わっていました。
たくさん写真撮ってきたので、日程や時間、屋台や祭りの様子、神輿渡脚のコースなんかをお伝えしていきます。
月寒神社例大祭2019年(令和元年)日程と時間
9月7日(土)
午後6時 宵宮祭
9月8日(日)
午前9時 例大祭
午前9時 山車巡行
午前10時 神輿渡脚
午前10時 子供神輿渡脚
祭典余興プログラム
祭典余興プログラムは、神社の本殿を正面に見て右側の方の月寒公園内の敷地に大きいトラックが停まっていて、そのトラックの荷台部分をステージにしてやるようでした。
9月7日(土)
19時〜
演歌、ポップス、津軽三味線、民謡、踊り、バラエティーショー
―出演―
はかまだ雪絵、関根安弘、工藤舞子・江川暢、江川三郎、フルーティー、
司会:江川三郎
神社内に出演者の写真出てたので撮ってきました。
9月8日(日)
14時〜
小学生奉納相撲、空手演武・格闘空手勇拳会、栗の木太鼓、南月寒小学校ブラスバンド&フレンズ
19時〜
演歌、ポップス、津軽三味線、民謡、踊り、バラエティーショー
―出演―
いづみ章蔵、柴田めぐみ、佐々木真理子、奏楽の会・あらた
司会:工藤千鶴子
屋台が出る場所
屋台が出る場所は、月寒小学校の正門辺りから日本医療大学生涯学習センター前の交差点付近までです。
屋台の数ですが、けっこう多くの屋台が出てました。
40〜50位は出てたんじゃないかと思います。
広島焼きや焼き鳥、くじ、焼きそば、チョコバナナ、金魚すくいなど定番の屋台の他にも、今っぽい屋台も出てました。
ナマラパール(タピオカ)。
名前からして、この屋台があるのはおそらく道内だけでしょう。
タピリストが認めた店「タピヲチャ」というのがちょっと気になります(笑)
スーパーボールすくいの屋台。
小と大があります。
大の方を選ぶと、キャラクターボールというのが好きなやつ1つもらえます。
スーパーボールはお玉ですくうのですが、お玉に1つしかいれること出来なくても店員さんの方で袋に何個か入れてくれました。
うちの子達が吸い寄せられたくじ(笑)
ポテト入れ放題の屋台。
大500円
中400円
小300円
となっており、詰めたやつをそのまま持ち帰ると確実にこぼれてしまうので、ビニール袋に取ったポテトを入れてくれてそれを持ってかえるという感じになってます。
子ども達が多数集まっていた大人気屋台「型抜道場」。
私も子どもの頃は型抜好きでお祭りの時は必ずといって良いほどやってました(^^)
おでん。
こちらは屋台というか、ちょっとした飲食店みたいになってました。
屋台の奥にテーブルやイスなどがあり、そこで買ったものを食べるという感じになっています。
屋台が並んでる通りのすぐ横には月寒公園があるので、そこでシートを敷いて屋台で買ったものなどを飲み食いしてる人がたくさんいて賑わっていました。
来年はシート持参でこのエリアで楽しもうと思います♪
お神輿渡脚ルート(順路)
9月8日(日)にお神輿渡脚があります。
月寒神社で地図をもらってきたので、写真撮って載せます。
折り目がついてしまってて見づらかったらすいません(汗)
午前と午後の部があるようです。
36号でお神輿渡脚もあるようで、Googleの画像検索で見てみたところ片側2車線の1車線を使ってやってました。
ルートを見ると、札幌ドームの方まで行ったりもするようです。
月寒神社からお神輿で行くとなると、けっこう遠いですよね。
ツキサップじんぎすかんクラブの方も回るようで、かなり広範囲に渡ってお神輿が回るようです。
歩渡御は福住の駅前までしか印がついてないので、福住の駅から先は車にお神輿乗せて回るのかもしれませんね。
軽トラの荷台にお神輿乗せて回ってるのを別の神社のお祭で見たことあるのですが、そんな感じになるのかもしれません。
月寒神社の場所・アクセス
月寒神社は、電車で行くとなると月寒中央駅と美園駅のどちらからも行けます。
車で行くとなると、月寒公園の駐車場を使うのが良いかと思います。
月寒神社に近い駐車場は、月寒公園の坂下駐車場の方です。
コメント