【被災体験記】札幌で大地震起きた時ガソリンを効率よく入れた方法

ガソリンスタンド 災害時 生活
記事内に広告が含まれています。

どうも、ぽろさつ(@kininari3)です。

2018年9月6日、北海道胆振東部地震を札幌にて経験しました。

この記事を書いてる今、千葉県に台風15号が直撃し千葉県が広範囲に及ぶ停電や断水など、台風が残した爪痕によって大変なことになっています。

ガソリンスタンドに並ぶ行列もテレビで見ました。

自然災害の多い日本に住んでる以上、今回の台風被害も対岸の火事ではないです。

私が2018年に札幌で被災した時、ガソリンを効率よく入れることが出来たのでその体験をお伝えしていきます。

この記事が役に立つことが来ないのが一番ですが、もし被災してしまった時に役に立つことあるかもしれませんので、頭の片隅にでも入れておいて頂けたらと思います。

スポンサーリンク

北海道胆振東部地震当日の様子

地震が起きたのが夜中の3時と真夜中だったこともあり、うちの家族は皆熟睡中でした。

どうやって目が覚めたか覚えてないですが、目が覚めたら緊急地震速報の爆音をBGMに、ガシャンガシャンと食器が揺れる音、これまで経験したことのない揺れに襲われていました。

揺れが収まり、テレビを付けると北海道で震度6強という情報(当日は震度6強、のちに震度7と訂正されました)が。

被害状況をスマホやテレビで情報収集してるうちに、20分ほどして停電しました。

すぐに復帰するかと思ってたんですが、これが復旧せず。

北海道全域が停電するという、前代未聞の大停電になってるというのはラジオで知りました。

北海道全域が停電したことにより、携帯電話の基地局が電波を出すことが出来なくなったようで、スマホで情報収集するということも地震当日の午前中には出来なくなりました。

圏外になってしまったので。

結局、我が家に電気が復旧したのは20時間以上経過した頃でした。

電気使えないことがいかに不便であるかということを痛感するとともに、いかに電気に依存してる生活を現代人は送ってるのかわかりました。

真夜中に地震が発生し、夜が明けてから近所を車で走らせてみるとスーパーやホームセンター、ガソリンスタンドなどはお客さんで大行列になっていました。

実際に自分もそういった行列に地震当日は並んで必要な物資を買ったりしたんですが、自分含め、いかに多くの人が備えをしてないかということがわかりました。

初日に行列を目にし、なおかつガソリンも入れられなかったので、ちょっと情報収集の仕方を変えてみました。

この情報収集のやり方を変えたことが、結果的にビンゴ。

ガソリンは我が家のミニバン2台を最小限の待ち時間で満タンで入れることが出来(給油制限してるスタンドがほとんどの時)、食材なんかも他の店では売り切ればかりで買えないような食材なんかも山ほど置いてある店を見つけて、レジ待ちゼロで必要な量だけ買ったりしました。

どうやって効率よくガソリン入れたか?

ガソリンスタンド 災害時

私がどうやって情報収集したかというと、ガソリンに関して「店員さんに聞く」ということをしました。

ネットで調べるのでなく、現場にいる店員さんに聞くというやり方に変えました。

ガソリンスタンドは、2パターンに分かれていることがわかりました。

・大行列だけど営業出来てる店舗
・停電の影響で営業しようにも出来ない店舗

この2パターンです。

私が情報収集に使ったのがどちらかわかりますでしょうか?

私が情報収集に使ったのは、後者の営業しようにも出来てない店舗です。

こういった店舗を10店舗ちょい回りました。

エネオス、出光、コスモなど、ガソリン会社を変えたり、エネオス同士でも複数店舗を回ったりして店員さんに話しかけて、ガソリンのこと以外にも雑談して色々地域の情報収集をしました。

停電で営業出来ない原因を店員さんに聞いてみたところ、地下のガソリンタンクにはガソリンが山ほどあるけど、ガソリンを組み上げるポンプが停電で動かないからだということがわかりました。

この情報を聞いた後、私はさらに店員さんに私が住んでるエリア、停電で営業できてない店舗で、地下のガソリンタンクが大きいガソリンスタンドトップ5を聞きました。

そして次に、電気が復旧した地震翌日の早朝4時頃、今度はネットで情報収集しました。

まず、ガソリンスタンドで「自家発電設備がないところ」を調べました。

自家発電設備があるところは地震当日に営業が出来て大行列が起き、既にガソリンがなくなってるところがほとんどということがわかっていたからです。

そして、次に自家発電設備がないガソリンスタンドで、朝一から営業出来なそうな店舗を調べました。

営業出来なそうな店舗というのは、まだ停電復旧していない地域にあるガソリンスタンドです。

ポンプによるガソリンのくみ上げが出来ない店舗なわけですから。
※朝一から営業できそうな店舗は、ツイッターで調べたところ既に行列が出来はじめてるということがわかりました。

朝一から営業出来なそうな店舗で、地下タンクの容量が大きいところ

こういったところを、朝からネットで調べたり店員さんに聞きに行ったり、ツイッターで調べたりしてあぶり出しました。

そこで、私が狙いをつけた店舗が1つありました。

私の狙いは、ビンゴ。

営業再開は、地震翌日の午後13時ころ。

この営業再開時間もそこのガソリンスタンドに営業再開前に行って聞いてましたので、並んでる人が少ない時にガソリン入れに行って、レギュラー満タン入れることが出来ました。

ガソリン入れてる最中も店員さんに話しかけて、

地下タンクに現時点でどれくらいの容量あるか。給油制限してないけど、給油制限なしであと何時間くらい営業できそうなくらいガソリン残ってるか」などを聞いて、情報収集しました。

ガソリンはたっぷりあるということがわかりましたので、帰宅してもう1台の車に乗り換え、再びガソリンスタンドに給油しにいってレギュラー満タンいれました。

ツイッターで調べてみると、ガソリン入れられなくて苦労してる人がたくさんいることがわかりましたので、私のツイッターのアカウントで

「どこどこのガソリンスタンドで、給油制限無しで、どれ位の時間まで入れられる」

ということをつぶやきました。

困ってる人が、私の情報によってガソリン入れられるようになればいいなと思ったので。

このつぶやきは、リツイートを130くらい、いいねも130くらい、情報のおかげでガソリン入れられたというコメントも複数頂戴しました。

自分の情報が誰かの役に立つということが目に見えてわかると、本当に嬉しいものですね(^^)

今回の私の記事、災害時にガソリンを給油するスタンドを見つけるコツとして、頭の片隅にでも入れておいてもらえたら幸いです。

編集後記

北海道胆振東部地震のあと、ちょっと調べてみました。

2011年の東北の大震災の後、震度6以上の地震が全国で何回、どこで起こったか。

震度6弱以上の地震が起こったのは、25回です。

2011年以降、ざっくりとした計算で、1年に3回は起こってるわけですね。

データを見てみるとわかるんですが、2011年以降大地震が激増しています。2010年以前とは全然違います。

北海道胆振東部地震の震源地なんかは、大地震起きるところとしてはノーマークだった地域のはずです。

たしか、30年以内に大地震が起きる確率予想で0%に近い地域だったはずです。

熊本の大地震も、大阪の大地震もノーマークに近いとこで大地震来てます。

日本各地で激増している大地震は、決して対岸の火事ではないです。

明日は我が身で備えておいた方が良いと思います。

さらには、今回千葉に甚大な被害をもたらしている台風15号のような災害にも備えなくてはいけません。

「備えあれば憂いなし」という言葉もありますが、備えあっても日本は自然災害多く憂いは消えませんよね(汗)

備えがないと、急な災害によっておもいっきり翻弄されます。

北海道胆振東部地震では身をもってそのことを痛感しました。

今回の台風15号で、改めて災害の恐ろしさを見せつけられたので、私も備えを万全にしようと改めて思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました